fc2ブログ

住み替えと暮らしのセミナーを受講してきました。


 28(日)
 盛りだくさんな一日でした。

 朝一番は吹田市のHさん宅にお邪魔し、ご主人の生命保険の手続き。
 その他、住宅ローンや貯蓄の話などなど。
 せっかくなのでもっときちんと時間を確保して話せれば良かったと
 反省しています。
 まさかあんなにも話が広がると予想してなかったもので・・・。

 またゆっくりとぜひ。

----------------------------------

 午後一番、住み替えと暮らしのセミナーを受講。
 (Webとか無かったんですね・・・)
 基調講演 不動産コンサルタントさくら事務所代表の長嶋修さんブログ

 長嶋さんもツイッターで存在を知り、一度ご講演を聞いてみたいと
 思っていましたので、ようやく叶いました。
 朝日新聞の広告で今回の会を見つけたのですが、パネルディスカッションの
 パネラーにタレントの山口もえさんが名を連ねておられたこともあってか、
 定員400名に対して600名もの申し込みがあったそうです。会場満席でした。

 このイベントの件、私がツイッターで発信した内容を見て、
 「投資はじめ隊」参加者のTK_Osakaさんも参加されていたそうです。
 (夕方のイベントにも!) すごいです・・・。

 そうそう、いつもお世話になっている久保さんも参加されていて
 会場でお会いできました。12月には一度お邪魔します!

 実は講演の後半しか聴けなかったのですが、それでもやはり
 インパクトがありました。ポイントだけ書き出します。
------------------------
■講演タイトル
 「住まい選びの新スタイル~既存住宅ならきっと見つかる」

・住宅市場におけるゲームのルールが変わる。
・「ホームインスペクション」:住宅の検査

・住宅の価値は、見た目(印象)に大きく左右される。
・見た目が変わってしまう90%は水まわり。
・壁は必ず割れる。
  ひびの幅と深さがポイント。
・給水間の寿命は一般的に30年。
・同じ立地のマンションでも、メンテナンスの度合いや
 管理組合の運営・理事活動の活発さによって価格は大きく違ってくる。
・壁タイルにも張り方がいろいろあり、1枚1枚音で診断する。
・建物のゆがみの原因は、地盤または構造。
  1000分の3は許容範囲。
・建物は、年に1回、天井裏と床下を簡単にチェックし
 水漏れを確認するだけでもまったく違う。
・建設費なんて氷山の一角。
  イニシャルコストかライフサイクルコストか。
  保全費、修繕・更新費、運用費、一般管理費、解体費など。
・社会的効率を考えると、今後は「集まって住む」仕組みに誘導される。
  例:富山での家賃補助
  自治体の都市計画課で確認できる。
------------------------

 長嶋さんのツイッターでの発言などなどを拝見していると、
 結構ストレートなのすが、今回初めてお聴きした語り口調は
 とても温和で柔らかく、とても聴きやすかったです。

 これだけのお話をされる長嶋さんだからこそ、
 ものすごいこだわった家を作って住まわれているのかと思いきや、
 現在、築43年の賃貸マンションだそうです。

 不動産に関してはなかなか知る機会がなく、実務でもたずさわる
 機会もほぼありませんので、とても勉強になりました。
 山口もえさんのパネルディスカッションの前に次のイベントに
 向かいました。残念でした(笑)

----------------------------------

 夕方は、ライフネット生命・出口社長講演会
 &ノーベル代表高さんとのトークセッション、テーマ「少子化」に参加。

 本編でトークセッションが無かったのが残念でしたが、懇親会にも参加し、
 これまた濃い内容でしたので、別記事できちんと書きたいと思います。

 高さんとは、とある企画でコラボを検討中で、近いうちに打合せの予定です。
 出口さんにもご意見を伺い、進めていく背中を押してもらえました。
 楽しみです。


コメント

非公開コメント

トラックバック