27(土)
大阪で開催された:
第4回「投資はじめ隊」投資の気軽な相談会です。 今回のテーマは『投資信託』、に参加してきました。
32名の参加があったそうです。
ゲスト講師:
竹川美奈子さん 私はツイッターで存在を知り、ご著書「投資信託にだまされるな!」を
拝読した
感想をこのブログで書いたり、とあるイベントで講師をされた際に
1受講者として聞かせてもらって同じく
感想をこのブログで書いたり、
といったつながりです。
今回初めて直接お話しましたが、ほんとそんな感じ無かったです(笑)
会の前半に竹川さんの講演がありましたのでポイントだけ書きます。
----------------------------------
・投信の位置付けと目的をはっきりさせよう。
買った理由は?今それに満足していますか?
・運用の中心となるコア(土台)をインデックスで。
プラスαのリターン、新興国・小型株・コモディティなどをサテライトとして。
・商品チェックは「P-CCAP(ピーキャップ)の法則」で。
運用ポリシー、コスト、継続性、純資産総額、パフォーマンス
・目論見書は取説であり、運用報告書で成果をチェック。
・負け続けているのに人気がある商品って結構多い。
・よくわからないもの、流行では買ってはいけない。
・分配金のたくさんあるものは長期の資産形成に向かない。
・「受益者の皆さまへ」をチェックすると、ファンドのメッセージ性が
よくわかる。 例:独立系投信は想いが熱く長い。
・将来に向けた資産形成の考え方
土台は、公的年金(国民年金・厚生年金)
次に、企業年金(401kなど)
そして、最後に自分で運用する部分。
----------------------------------
一番下の401kの件は、事前に募集されていたので私から質問を
入れさせてもらったのですが、嬉しい回答でした。
いわゆる金融商品・資産運用・投資系の方々は、年金の仕組みを
否定的に話されるケースが多いです。
もちろん何十年も先なんて誰にもわかりませんし、ねんきん定期便に
記載されている情報から算出した将来受け取る年金額がそのまま
受け取れるかどうかも誰にもわかりません。
でも、今はその情報からしか根拠は導き出せないわけです。
ってこんなことを書きながら、竹川さんのご著書や普段の企業での
ご講演などの活動の情報を拝見していると、年金のことをきちんと
お話してくださることは理解していたつもりです。
偉そうにすみません・・・、でも特に年金のことは、よくわからないので
目を背けたまま投資運用に走ってしまう人が多いのも事実。
せっかくの機会、竹川さんから年金の情報を発信してもらえて
本当に嬉しかったです。
「ねんきん定期便とか捨てないでくださいね。」
この言葉も嬉しかったです。
竹川さん、ありがとうございました!
毎月第1水曜「コツコツ投資の夕べ」も参加してみたい!
東京にお邪魔します際には、ぜひまた情報交換お願いしたいです!
----------------------------------
今回初めてお会いして、ちゃっかりいただきました。

恒例(?)のサイン!
----------------------------------
そうそう、全体としては、竹川さんの講演から始まり、
いつものようにグループに分かれての情報交換も。
(私の参加した
第2回と
第3回はこんな感じでした。)
今回は参加者が多く、グループの人数が多かったので、いつものような
気軽な相談会って訳にはいかなかったのですが、普段はもっともっと
ざっくばらんな感じです。ほんとオススメです。
次回の第5回は、12月11日。 ゲストはライフネット生命社長の出口さんです。
投資はじめ隊。
この会の主催は、
かえるさん(ハンドルネーム:笑)。
そして、
FP OASISの栗本さん(私の先生です)。
いつもありがとうございます!

おうどんランチと、マドモアゼルのビール(笑)
コメント