fc2ブログ

複雑な金融税制・・・。


 26(金)

 朝一番、市内のEさんを訪問し、生命保険1件お手続き。

 こちらからいくつか情報提供と、今後に向けていただきたい情報のための
 資料を確認。コピー等をお預かりし、いよいよ情報が揃ってきそうです。
 もちろん年明けからの情報も必要ですが、少しずつ動けそうです。

----------------------------------

 午後からは大津市のAさんが事務所に来てくださり、とある手続き2件。
 代替案も念のためお伝えしましたが、やはりシンプルを基本にということで。
 
 来年度、仕事に完全復帰される前に、一度お邪魔しないとです。

----------------------------------

 他にも今日は書類作成が多かったです。
 この手の手続き関係の書類作成は時間がかかってしまいます。
 各社の方法が異なるので、ほんと効率化とか望めないんですよね・・・。

----------------------------------
 
 投資教育会社 マネックス・ユニバーシティ社長 内藤忍さんのブログ記事
 「複雑な金融税制で一番オイシイのは、”金融の専門家”だったりする
 の件で、ツイッターで少しだけやり取りが生まれました。

 内藤さん 複雑にすればするほど、知っている人がトクをする
 私    こういうことを商売にしたくないのに、
      意見を求められる場面が増えてしまいそうです・・・。
 内藤さん 特需と思う人もいるのでは?
 私    そうならないような仕組みを望みたいです。

 金融税制は複雑です。
 いわゆる投資運用は私の専門ではないので、把握しきれていない面も多いです。
 FP3級資格取得講座で、もちろん触れる内容もありますが実務を考えると、
 なかなか一般人には該当する人が少ない。

 日本版ISA・・・きちんと勉強しないといけません。
 経済評論家の山崎元さんのコラムが参考になりそうです。
 「「日本版ISA」、導入された場合の正しい利用法

 この件については、土曜日の「投資はじめ隊」でも取り上げられるかも
 しれませんので、チェックしてきます。

 藤巻健史さんのブログにも、金融税制についての記述が。
 「5.」です。

 なんだかリンクばっかり、私のメモみたいになっててすみません・・・。

コメント

非公開コメント

トラックバック