16(土)
午後から川西市で開催された
「投資(10月4日)の日」イベントに参加しました。
テーマ「ボーナスや残業代のカットで収入が増えず、先行き不安な今、
貯蓄と投資のコツや証券の知識を学びませんか。」
参加のきっかけは
竹川美奈子さん。
著書「投資信託にだまされるな!」について
ブログで感想を書かせて
いただいたこともあります。
9月に東京に行った際に参加した「日経マネーナイト!」で、
ニアミスしたのですが、ご挨拶できず残念・・・。
講演の内容です。
ポイントだけなのでわかりにくいかもですが・・・。
----------------------------------
■中谷彰宏さん(作家)
「お金で苦労する人 しない人」
・お金で苦労する人 しない人のチェックポイント
①自宅にビニール傘がたまっている
自分で判断しない、学習しないことを続けている。
考えない習慣がついてしまっている。
②カバンの中の荷物が常に多い人
余計な物(在庫)を抱えている。
お金も在庫、ギリギリでまわっているくらいが商売もうまくいく。
③家族と葬式の話ができない
お金のコミュニケーションが取れているかどうかがわかる。
お金に関する教育は(基本)学校ではしてくれない。家庭がすべて。
・お金に関する説明を受けるときに「安全」と2回以上繰り返されたら危険と思え。
元本保証・絶対に増えますなどなど。
【所感】
しゃべり慣れてる関西人って感じでした(笑)
51歳にはとても見えない若さを感じました。
(どうでも良い感想ですね・・・)
----------------------------------
■竹川美奈子さん(ファインナンシャルジャーナリスト)
「60分でわかる!資産形成&運用術 」
・お金の行く先を意識する
「貯める」だけではなく、「貯める/使う/寄付/投資」。
・長期的なプランを描く
初めて手にするまとまったお金(退職金)で、突然運用を意識しても経験不足。
20代30代のいわゆる資産形成期からコツコツ経験を積もう。
・投資の設計図を作ろう
アセットアロケーション(配分)を検討。
土台(コア)を作ろう。
日本株式・世界株式(新興国含む)・国内債券・外国債券をインデックスで。
次にサテライトを多くても2~3割までで。
個別株/アクティブファンド/コモディティなど
コストの低い商品を選ぼう。
・商品選択
P-CCAP
運用ポリシー/手数料(コスト)/継続性/純資産/運用実績
・定期的にチェック
四半期に一度が目安。
時価評価額の変化/配分の変化
数年に一度は配分調整(リバランス)を。
リバランス無しは、リスクが高く、リターンが低い。
・まとめ
いい投資家になりましょう!
人気だから・分配金があるから、だけでは無い。
自分の基準・自分の考えを持って、資産形成や未来の社会も意識を!
【所感】
初心者にはちょっと難しかったかもです。
でも、たった60分の講演であれだけ中身の詰まった話はすごいです。
一番のインパクトは、土台(コア)形成を手数料(コスト)の安い
インデックスで、と今回の講演でお話されたこと。
しかも、さらっとではなく、きちんと触れておられました。
主催者の意向で、完全にNGになってるって思ってました。
(さすがに独立系投信の話題は出ませんでしたが・・・)
竹川さんの主張は著書を読んでいましたので理解していましたが、
ここを今回のような場で話ができるのかが聞きたかったので参加したのです。
(嫌な参加者・・・)
満足感のあふれた日でした。
----------------------------------
竹川さんからツイッターで返信をいただきました。
-----
有り難うございました。
投資してない方、経験者が一緒&人数が多いときはホントに悩みます。
もっと研さんを積まないと、です。
どうも一人で壇上にのぼるとダメみたいです(苦笑)。
受講生との距離が近いセミナー形式のものは全然緊張しないんですけどね…。
-----
今日はとても勉強になりました。ありがとうございました!
お疲れさまでした。
コメント