fc2ブログ

無責任に何もかも不要ですとは言い切れない


先月後半の相談対応のまとめ(抜粋)です。

-----

滋賀県某所にお住まいのMさんが事務所へお越しくださいました。

資産管理と家計の資産表→企業型DC(確定拠出年金)とiDeCo(個人型確定拠出年金)→つみたてNISAと新しいNISA(少額投資非課税制度)→投資信託の仕組みと選定の考え方→定期預金と個人向け国債→医療保障と高額療養費・緊急予備資金といった流れの初回相談となりました。

6年以上前に某所で講師を務めました講義を受講くださっていたことを冒頭にお聞かせくださり、単発で個人情報を集めない講座でしたので大変失礼ながら伊藤は覚えておらず、でも当時の配付資料もお持ちくださった経緯もありとてもありがたかったです。
制度利用はあくまでも手段です。目的ではありません。何のためにNISAを使うのか、何のために投資信託を使うのか。ここをおおよそでも明らかにしていくことこそがFPの役割だと思っています。

Mさん、ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いします!! 


<京極・出町FP相談オフィシャルサイト> ご相談の流れ(初回相談)
---

下京区にお住まいのSさんが事務所へお越しくださいました。

ご両親から引き継がれた生命保険の保障内容に疑問を感じ、いわゆる乗り合いの保険代理店さん2ヶ所で提案を受けて見られた後、有料相談を探されたという経緯です。
医療保障と高額療養費・傷病手当金・障害年金・緊急予備資金→医療保険・がん保険・所得補償保険(就業不能保険)・団体加入の商品→iDeCoと所得控除→資産形成とNISA→火災保険と個人賠償責任保険→貯蓄計画とライフイベント表といった流れの初回相談となりました。

代理店さんによる「金融商品を最大限に活用する提案」と「金融商品の活用は必要最低限」というスタンスの私。正解は将来になってみないとわかりません。金融商品の1つである保険商品を活用し、手厚い保障に備えて早い段階で大きな疾病にかかればどちらが得だったのかは明らかです。無責任に何もかも不要ですとは言い切れないんです。だからこそ客観的な数字を知っていただくことこそが大事だと思っていますし、その数字こそが本質です。ただ、数字だけで割り切れる人ばかりではないでしょう。人は感情を持っています。感情との折り合いをどこに見い出すのか。手段ではなく目的を明らかにしておきたいものです。

Sさん、ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いします!! 


<京極・出町FP相談オフィシャルサイト> ご相談の流れ(初回相談)
-----

京都御苑と梨木神社(マンション)のところです。

231119_01

良い気候ですよね。

11/12(日)シンガーソングライターのKANさんが61歳で亡くなられたと報道で見ました。
FM802 MUSIC GUMBOをほぼ欠かさず聞いていた中高生時代、個人的には「愛は勝つ」よりも「まゆみ」「言えずの I LOVE YOU」のほうが印象強いです。あと、槇原敬之さんと毎週少しずつ曲を作り上げるコーナーも最高でした。


19(日)お休みをいただきます。
20(月)打ち合わせ1件の予定です。

ご参照ください。
【2023年11月】面談時はマスクの着用をお願いしています


コメント

非公開コメント

トラックバック