2023年7月29日(7月28日配布)号の京都リビング新聞【東南版】に掲載されました。
※ 8月5日号は全域(中央・東南・西南)です。

↓こちらの画像をクリックいただければ大きな画面でご覧いただけます。

来年2024年1月の検定に向けた全14回の講座、今回は火曜の午後です。
初めて開講した2011年1月向けから数えて丸13年、21シーズン目です。
---
FP3級検定についてはこれまでの年3回(1月・5月・9月)ではなく2023年11月以降は通年のCBT(コンピュータを利用して実施)方式が採用され、現行方式は2024年1月が最後です。
<参照リンク>
2023年度の技能検定3級試験の実施方法に関するお知らせCBT方式の会場は京都市内中心部では烏丸御池もしくは四条烏丸です。
この内容は事前説明会でお伝えしますが、今回の講座案内は従来形式のままです。今後はこれまでとは異なるスケジュールでの講座開催が可能になります。
事前説明会には資格取得に興味をお持ちの方々や受講を悩んでおられる方々だけでなく、ファイナンシャルプランナー(FP)という資格そのものを知ってみたいと思われている方々がお越しくださっても大丈夫です。ぜひぜひです。
<事前説明会> 2023年8月22日(火)13時~
※ 1時間ほど予定しています。
※ 説明会は参加無料です。
---
6シーズン目までは12回講座、7シーズン目から13回講座へ1回増え、11シーズン目からさらに1回増やして14回講座としています。
13年前は1月検定向け→9月検定向け→5月検定向け→1月検定向けというように年3回あるFP検定にあわせて実施とお休みを繰り返してきましたが、14回講座となった2017年からはスケジュールの関係で(新型コロナによる特別対応を除けば)京都では年1回、1月検定向けを中心に企画・開催しています。
2時間×14回の長丁場ではありますが、講座では検定にあまり出題されない、かつ普段の生活ではほぼ関わらないであろう項目はおもいきって省いています。
そしてその分、リビングさんの講座を受講くださる方々は”生活に役立つ”知識や情報を求めておられる傾向が強いので、実生活に関わる内容・時事ネタや実際の相談の例などを組み込んでいます。それほど大人数ではありませんので講師との距離が近いのもこの講座の特長です。
また、全14回を1人で受け持っていますので横断的に講義を進めることができるのも大きな特徴です。(各専門学校等の講座は課目ごとに講師が変わるのが通常です)
FPはカバー範囲が広いため各種法律・制度は改定が多く、枝葉の仕組みもどんどん増えており内容は年々広く深くなっています。
3級講座ですのですべての項目について深追いしません(できません)し、たいせつなのは基礎の基礎であるのは間違いないありません。とにかく幅広く学べますので楽しんでいただけることはお約束できます。
2級講座は開講しないのかという質問もよくいただきます。私はファイナンシャルプランナー(FP)のすそ野を広げる3級講座にこだわって講師を務めています。ご容赦をお願いしたいです。
事前説明会(無料)への皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
---
申込みwebサイトはこちらです。
京都リビング新聞カルチャー倶楽部ファイナンシャルプランナー養成講座残念ながら講座が始まってからも、感染症の状況次第でどんな変更が発生するのか誰にも予想できないかと思います。
京都リビング新聞カルチャー倶楽部さんのトップページのお知らせなども確認をお願いします。
-----
毎回いただく質問がありますので前もってお答えしておきます。
「(広告費)高かったでしょ??」
普通にこのサイズで広告を掲載すればそれなりの費用が掛かると思いますが、おかげさまで私の費用負担はゼロです。あくまでもカルチャー倶楽部さんの講座案内ですので広告枠ではありません。皆さんが受講くださることで講師料もいただきます。他に掲載されている無料+手土産プレゼント付もしくはお茶・菓子代程度が参加費のマネーセミナーとは異なる位置づけの資格講座です。
という宣伝・ポジショントークでした。この度もどうぞよろしくお願いいたします。
京極・出町FP相談 ~お金にもセカンドオピニオンを~
https://money-2nd.com
コメント