8/30(火)と9/3(土)、
京都リビング新聞社カルチャー倶楽部「iDeCoセミナー 将来の資金のこと考えませんか」の講師を務めました。

無記名式のアンケートに書いてくださった感想から一部をご紹介します。受講くださった皆さま、本当にありがとうございます。
-----
・ネットや雑誌で聞きかじっていた内容が整理できて大変良かったです。
・何となく世間でiDeCoが良いと聞いていました。調べてもすべてを理解するのが難しかったのですが、本日の講座を受講して理解が深まりました。
・今まであまりこういった話を聞く機会がなかったので、とても勉強になりました。今後色々と自分なりに調べてイデコを始めてみたいと思います。
・iDeCoかつみたてNISAにしようか悩んでいたので参考になりました。とてもわかりやすかったです。
・興味はありましたが、手続きが難しいんじゃないか目減りするんじゃないかと色々考えたら面倒くさくなって先延ばしにしていました。今日お話を聞いたことで、ハードルが下がって私でもできそうだなと思えるようになりました。
・先生の教え方が大変わかりやすく、雑多な質問にも答えていただき疑問がすべて解消できました。資料請求から始めてみます。
・仕事での事務手続きについても改善できそうで、とてもありがたいです。
-----
内容の本筋は過去開催分と変わりません。
ただ、2022年は改正内容が多く、そのページが増えていまして構成を少し変えました。
■ iDeCoの「大前提」
・iDeCoの毎月積立額【拠出限度額】
・iDeCoの掛金と税軽減効果①② ~
・個人年金保険との違い ~ 将来資金の代名詞!? ~
・小規模企業共済との違い ~ 個人事業主または中小企業の経営者 ~
■ iDeCoの「制度」を知る
・iDeCo(個人型確定拠出年金)の目的
・公的年金制度から見たiDeCoの位置づけ
・iDeCoを利用できる年齢 ~ 2022年5月より拡大 ~
・企業年金導入企業勤務の場合のiDeCo毎月積立額の上限
・企業型DCマッチング拠出とiDeCo①②
・口座管理の手数料を知る
・固定コストである口座管理手数料は税軽減で十分に相殺される
■ iDeCoの「運用」を知る
・iDeCoは つみたて投資
・資産を何に依存しているのか ~ iDeCoがすべてではない ~
・投資性商品を選ばないリスク ~ 資産を自分自身で管理する ~
・運用で得られた利益は税金の対象外 ~ iDeCoの非課税効果 ~
・投資信託のカテゴリー(投資対象)
・インデックスとアクティブの違いを知る
・投資信託の手数料を知る
・インデックスファンドのコスト比較 【iDeCo】
・iDeCoで購入する投資信託の比率を考える ~ 公的年金の運用 ~
・絶対に忘れてはいけないたいせつな調整 ~ スイッチング ~
■ iDeCoの「出口」と「手続き」を知る
・出口戦略【1】 ~ 一時金受取時の税金の基礎 ~
・出口戦略【2】 ~ 分割受取時の税金の基礎 ~
・iDeCoの注意点と柔軟性
・第2号被保険者が職場で証明印を得る書類のポイント
・iDeCoを始めない選択肢
・iDeCoと つみたてNISA(少額投資非課税制度)
・これから必ずしてもらいたいこと ~ 優先順位・選択肢を知る ~
-----
アンケートでは、次の4区分で評価をお聞かせいただいています。
とても参考になった
参考になった
普通
あまり参考にならなかった
受講数が多くなかったとはいえ、2回の受講者全員が「とても参考になった」を選んでくださいました。励みになります。ありがたいことです。
受講くださった皆さま、京都リビング新聞社カルチャークラブの担当さん(責任者さん)本当にありがとうございました!!
コメント