FPの皆さんに聞いて欲しい5つの要望 楽天証券のサイトで経済評論家の山崎元(やまざきはじめ)さんが2015年12月に書かれた記事に今月(2022年6月)コメントが更新されたということでツイッターで流れていました。
前半はFPの端くれとして励みになりますし、要望5つは金融商品提案に特化したFP資格保有者の方々向けとして強く発信されているように思います。
追記された一番下の【コメント】欄から一部取り上げたいと思います。
---
今思うFPの正しい使い方は、以下の通りだ。(1)生命保険などを扱っていない独立系FPに相談料を払って相談する、(2)他のFPにも「セカンド・オピニオン」を求める、の2点だ
ヤマゲンさんからセカンドオピニオンとしてのFP活用は初めて発信されたのではないでしょうか。
キャッチフレーズとして「お金にもセカンドオピニオンを」を使っている立場ですから純粋にとても嬉しいです。
少なくともお金の運用については、FPに相談するよりも正しい本を一冊読んで自分で考える方が「遙かにいい!」と申し上げる
このブログでもさまざまな本をご紹介していますが、本を読むだけで適切に始めたり継続できる人は運用に取り組めている中では大きな割合ではないと感じるんです。
無料セミナー・無料相談がまだまだ大々的に宣伝され続けているのは盛況である証拠だと思いますし、そもそも金融商品営業に仕事として携わっている人は日本だけで何十万人もおられるはずです。
平均的にはそのハードル(正しい本を一冊読んで自分で考える)がなかなか高いのだろうと日々相談をお受けしていると感じる次第です。
普通の人にFPは要らない
ここは強く引っかかりました。普通って定義は難しいですよね…相談へお越しくださる方々で特殊な状況に置かれている人は少なく、普通の人が多いかなと感じます。有料相談選んでくださっている時点で普通ではないかもですけど…
---
皆さま、FPに限らず専門家を適切に使ってもらえると嬉しいです。
私の主張は無料・有料を問わず複数の専門家に相談してみてほしいということです。そして、できれば有料相談を比較対象に加えてもらいたいです。
お金にもセカンドオピニオンを。
コメント