今月前半の相談対応のまとめ(抜粋)です。
-----
伏見区にお住まいのMさんご夫妻が事務所へお越しくださいました。
1人でお越しくださった初回相談を経て、配偶者も一緒にお越しくださることになった嬉しいケースです。
専門家の端くれとしましては初回相談から夫婦揃ってお越しいただけるほうが良いのは間違いないと言い切りたいところですが、ご夫婦にはさまざまな関係性と役割分担があります。いかようにでも対応できる専門家でありたいです。
各種公的な保障をおさらいし、必要な上乗せの保障として保険商品を一緒に考えさせてもらいました。保険商品への加入が目的になってはいけません。手段です。最終的な目標は何なのかを整理していただけたと思います。住宅ローン返済やiDeCo(個人型確定拠出年金)も踏まえて資産全体での検討が重要です。
Mさん、奥さま、ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いします!!
<京極・出町FP相談オフィシャルサイト>
生命保険・損害保険相談---
山科区にお住まいのKさんが事務所へお越しくださいました。
住宅購入資金計画の考え方→住宅ローン借入と頭金と所有権割合→頭金としての資金の優先順位検討→住宅ローン控除と住宅取得資金贈与の概要→医療保障と高額療養費・傷病手当金・緊急予備資金→iDeCoとつみたてNISA(少額投資非課税制度)→家計の資産表を使った資産全体の把握といった流れの初回相談となりました。
何のためのお金で誰のために使いたいのか、その使ったお金は誰のためになるのか。堂々巡りの禅問答のようですが、目的をある程度明確にしておかないと、モチベーションが違ってくると感じます。
選択肢のあることは良いことなんです。最善や最適は将来になってみないとわからないわけですが、1つの思い込みとの呼べるかもしれないことにとらわれてしまうのはもったいない可能性があります。第三者の視点を知っていただき、一緒に考えて導き出したという過程が大事だと思っています。
Kさん、ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いします!!
<京極・出町FP相談オフィシャルサイト>
ご相談の流れ(初回相談)-----
先日、運転免許証の更新へ行ってきました。
22歳で免許を取り、おかげさまでこれまで約23年間無事故無違反です。

交通安全協会のカードケースに新種がありました。
3種類あって、サンガのが一番人気だそうです(使い道ない…
30(月)打ち合わせ1件と個別相談1件お受けします。
31(火)資料作成没頭日の予定です。
ご参照ください。
・
【特別対応】初回相談からオンラインでお受けできます<第4版>・
【50代以上向け2022/6/17(金)・20~40代向け6/18(土)】ねんきん定期便の読み方を知ろう 京都リビング新聞社カルチャー倶楽部・
【2022/6/25(土)20~40代向け10~12時・50代以上向け13時30分~15時30分】知っておきたい年金の基礎知識 滋賀リビング新聞社カルチャー倶楽部
コメント