先月中旬の相談対応のまとめ(抜粋)です。
-----
下京区にお住まいのKさんが事務所へお越しくださいました。
以前につみたてNISA(少額投資非課税制度)の設定をお手伝いし一旦完了となっていました。その後に勉強も兼ねて無料セミナーを受講され無料相談を受けられ、いろいろ悩まれて改めて意見を求めてくださったという経緯です。
無料相談では運用にまわしたい金額(余裕資金)を伝えられ、それを満たす金融商品(主には生命保険)の提案を受けておられました。私からは長期の視点でつみたてNISAにまわる資金、将来的に国民年金の任意加入や任意加入中にiDeCo(個人型確定拠出年金)を続けられる(拠出できる)資金を提案しました。
何が正解かは将来になってみないとわかりません。でも、Kさんは今後私にのみ意見を求めてくださる決断をお聞かせくださり、継続フォローをご依頼くださることになりました。金融商品の活用は必要最低限を強くお勧めしているスタンスです。
Kさん、ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いします!!
<京極・出町FP相談オフィシャルサイト>
継続フォロー(相談完了後)---
滋賀県某所にお住まいのKさんご夫妻が事務所へお越しくださいました。
ご紹介のご縁で、企業型DC(確定拠出年金)・マッチング拠出とつみたてNISA(少額投資非課税制度)→投資信託選定の考え方→手持ち資金の重要性と貯蓄計画→医療保障と高額療養費・傷病手当金・緊急予備資金→生命保障と遺族年金→証券口座と株式投資→自動車保険と個人賠償責任保険といった流れの初回相談となりました。
何にお金を使うのか、何のためのお金なのか。貯めることが目的になってはいけないということを改めて感じる相談対応となりました。若い世代にとってDCやiDeCoは30年、長ければ40年もの積み立て期間です。たくさんの資金を将来に向けて準備できることは大事ですが、今や近い将来に使わないといけないお金もあります。バランスを考えることがとても大事だと思っています。
Kさん、奥さま、ありがとうございました!!
引き続きよろしくお願いします!!
<京極・出町FP相談オフィシャルサイト>
ご相談の流れ(初回相談)-----
早いもので2022年も1/3が過ぎ去り、5月に突入です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。GWはお出かけの方々が多いのでしょうか。
わが家は元々超のつく出不精で子どもたちもお年頃になってコロナ禍も加わってさらに出かけなくなり、GWもデリバリーやちょっと豪華ごはんin家などを楽しみにしている程度で静かな日々です。
2(月)個別相談1件お受けします。
3(火・祝)個別相談2件お受けします。
ご参照ください。
【特別対応】初回相談からオンラインでお受けできます<第4版>
コメント