【京極・出町/京都】年金アドバイザーの毎日
京極・出町FP相談「お知らせ情報」2020年まとめ
2022
/
01
/
03
いろいろ企画
京極・出町FP相談オフィシャルサイト
のトップページ下のほうに「お知らせ・イベント情報」コーナーがあり、年に1回整理しています。
2016年末にオフィシャルサイトを改訂し、「お知らせ」と「イベント情報」を分けるようになりました。
改めまして今回は2020年分のまとめ「お知らせ」編です。
-----
2020.12.31
2020年を振り返る
2020.12.14
【特別対応】初回相談からSkypeでお受けできます<第2版>
2020.12.09
年末年始の予定について(2020~2021年)
2020.11.27
ブログ「『金融機関での活用』に限らない」書きました
2020.11.11
ブログ「一発逆転サヨナラ満塁ホームランはほとんどの人に起こりません / 専門誌を紹介して改めて感じたこと」書きました
2020.10.28
ブログ「FP相談って家計簿診断みたいなことをするのかと思っていました」書きました
2020.10.14
”35歳から創る自分の年金”読みました
2020.10.10
ブログ「人口減少社会での社会保障のあるべき姿【第6章】灌漑施設としての再分配政策」書きました
2020.09.28
ある一日 <京極・出町FP相談>
2020.09.16
”投資家みたいに生きろ”読みました
2020.09.11
「無料?マジで?全部?」「そこまで無料ってすごい!」を考える
2020.08.26
オフィシャルサイトSSL化!
2020.08.19
2020年7月8日 長かった梅雨の中盤、大雨の記録
2020.08.12
ブログ「2019年の平均寿命・平均余命・生存割合」書きました
2020.08.01
お盆期間等、夏期の相談対応について(2020年)
2020.07.27
ブログ「ポジショントークを考える」書きました
2020.07.08
ブログ「FPの関係するお金のことは一足飛びに解決しません」書きました
2020.07.04
”もったいない患者対応”読みました
2020.06.24
ブログ「記事になっている限られた情報しかわかっていない読者が参考にするのは本当に危うい」書きました
2020.06.22
”最高のがん治療”読みました
2020.06.15
「【社会保障ワークシート】社会保障の教育推進に関する検討会報告書」読みました
2020.06.01
ご紹介「私の理想はなんでも治せるお医者さんだったという話」
2020.05.20
2020年5月19日(火)の京都新聞に掲載!
2020.05.06
全7回スタート!「社会保障教育のワークシート」を取り上げます
2020.05.04
「どんな雰囲気の人(相談)なのか事前に知れたらより安心して相談を申し込めた」オフィシャルサイトに動画を1つ加えました!
2020.04.18
「知っておきたい年金のはなし」読みました
2020.04.15
【特別対応】初回相談からSkypeでお受けできます
2020.04.01
個人開業10周年!
2020.03.30
「確定拠出年金統計資料(運営管理機関連絡協議会提供)2019年11月作成版」読みました
2020.03.21
ブログ「適用拡大は「一石七鳥」の年金政策 / 第15回年金部会「社会保障審議会年金部会における議論の整理」を巡って」書きました
2020.03.14
”人生最後の大仕事は生前整理!自分のものは自分で始末!”読みました
2020.02.29
感染症による今後の相談対応について
2020.02.27
ブログ「2年に1回の「子供の学習費調査」、直近4回の傾向」書きました
2020.02.15
”医者が教える正しい病院のかかり方”読みました
2020.02.11
ブログ「年金の呼び名・呼称」書きました
2020.02.01
事務所開設8周年!
2020.01.28
研修会「若年性のがんとアドバイザーとしてのFP」の講師を務めました
2020.01.18
「高次脳機能障害者が社会につながるきっかけとは」受講してきました
2020.01.14
”医師が教える最善の健康法”読みました
2020.01.11
令和2年度税制改正大綱を独断と偏見の塊で書き出しました
2020.01.01
2020年、自身の見通しとキーワード「十」
-----
京極・出町FP相談 ~お金にもセカンドオピニオンを~
https://money-2nd.com
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
人生100年時代の年金制度 ~歴史的考察と改革への視座~ 【第7章】公的年金制度への共感を高める年金教育の在り方
次の記事を読む
2022年、自身の見通しとキーワード「根」
コメント