17(水)午後、
【20~40代向け3/13(土)・50代以上向け3/17(水)】ねんきん定期便の読み方を知ろう 京都リビング新聞社カルチャー倶楽部の講師を務めました。

今回は「50代以上向け」です。まずは無記名式のアンケートに書いてくださった感想から一部をご紹介します。ご参加くださいました受講者の皆さま、本当にありがとうございます。嬉しいです。
-----
・他人事だった年金、ちゃんと知ろうと思っていた矢先の案内でタイムリーでした。
・知らなかったことが多く、とても参考になる講座でした。また機会があれば受講したいと思いました。
・もっと自分の「老後」に前向きに取り組もうと思えるきっかけになりました。
・少し不安が取れました。
・参加して良かったです。子ども(20代)の分は私が支払おうと思いました。
・将来の受給額の計算方法が特に参考になった。
---
20~40代向けと異なるのは、ねんきん定期便の「読み方」の部分です。それ以外は基本的に変わりません。公的な保障の本質は年代が変わろうとも同じだからです。
■ 知っておきたい年金の「背景」
・何のための年金か ~ 人生は長い ~
・人口推移と将来推計人口
・就業者と非就業者 ~ 支える側・支えられる側、本来の比較対象 ~
・公的 “年金保険” 制度の役割
・公的年金保険の保障を知る
・公的年金の全体像と金額イメージ
・公的年金運用、本当の姿
・公的年金保険制度の基礎
・何歳から受け取れる?
・保険料が上がったのは2017年まで!
■ ねんきん定期便の「読み方」
・ねんきん定期便の歴史
・将来の年金を受け取るための権利と額の考え方
・「ねんきん定期便」ハガキ ~50歳以上~
・現在の加入条件と今後の見込み平均年収
・60歳以降の厚生年金と合計額
・厚生年金を受け取りながら会社員として働く
・ねんきんネット
・年金加入履歴を確認
・入社日・退職日と年金加入の考え方
■ 将来資金を考える「活用方法」
・確実に受け取るために ~ 国民年金の免除・猶予制度 ~
・学生など若い時の国民年金期間の漏れをどうするか
・遠い将来のリタイア後に向けて ~ キャッシュフロー表 ~
・受給総額を比較する ~ 何ための公的年金保険か ~
・リタイア後に向けて必要な資金を考える
・これから必ずしてもらいたいこと
---
アンケートでは、次の4区分で評価をお聞かせいただいています。
とても参考になった
参考になった
普通
あまり参考にならなかった
受講者の9割以上の方々が「とても参考になった」と「参考になった」を選んでくださいました。
この講座は不定期でも開催を検討している状況です。公的年金保険を適切に知っていただく機会、大事にしたいです。
受講くださった皆さま、京都リビング新聞社カルチャークラブの担当さん、本当にありがとうございました!!
先週の「20~40代向け」のまとめ記事はこちら。
「講座の内容はすべて知りたいことだったので今日来て良かった」 / ねんきん定期便の読み方を知ろう【20~40代向け】
コメント