2020年11月8日(日)から4週にわたって午前11時(再放送13時)から10分弱、ラジオ番組にゲストとして登場します。今回で12回目の出演です。
京都三条ラジオカフェFM79.7という京都のローカル放送局でして、webサイトから全国どこでも聴いていただけます。
Listen Radio へアクセス
→ CATEGORY「全国のラジオ局」
→ CHANNEL「近畿」
→「京都三条ラジオカフェ」
スマートフォンからでも聴けるようです。解説は
こちら。
10月下旬に収録しました。関係者の皆さまに感謝を申し上げます。
-----
時間はすべて11時からで、再放送が13時からです。
今回のテーマは「社会保障としての公的年金保険」。
放送内容の予定とサブテーマです。
・11/ 8(日) 老齢年金は高齢者の扶養を社会化したもの
<過去参照記事1>
人口減少社会での社会保障のあるべき姿【第6章】灌漑施設としての再分配政策 ・11/15(日) 「年金受給者から孫・ひ孫への仕送り」とは
<過去参照記事2>
各家計に置き換えると考えやすい ・11/22(日) 老後に2000万円?最新は1200万円!?
<過去参照コラム>
何も「問題」を感じない内容ですので常に「2000万円の話題」と言い換えています ・11/29(日) 共助・防貧としての公的年金保険
<過去参照記事3>
社会保障教育のワークシート【発展】社会保障って何? 
10分弱の番組でして、私の持ち時間は実質4~5分×4回です。シンプルにポイントをお話ししています。
2020年11月8日から毎週日曜11時と再放送13時です。ぜひぜひお聴きくださいませです!
-----
ちなみにこれまでの11回では次のお題をお話ししました。
・ファイナンシャルプランナー(FP)とは
・ファイナンシャルプランナー(FP)の専門性とは
・
公的年金は長生きをしてしまったときに助けてくれる保障の仕組み ・
確定拠出年金とは ・
若い世代のがんとFPへの相談 ・
iDeCo:イデコ(個人型確定拠出年金) ・
将来資金を考えるうえでの基本は公的年金 ・
自転車保険と個人賠償責任保険 ・
自然災害とハザードマップ ・
金融リテラシー ・
無料セミナーと無料相談 聴いてくださっている方々の手元には当然ながら配布資料など無いわけで、短い時間で端的に伝えることの難しさをいつも感じます。
今後もお声がけいただける機会があれば、がんばらねばと思う次第です。
コメント