20(土)午後、第12シーズン1回目(通算34回目)のミニセミナーを事務所にて開催することができました。
掛金全額所得控除のものすごさ 自分でつくる将来資金!個人型確定拠出年金セミナー 配付資料のタイトルを大公開します。
今回から「つみたてNISA(少額投資非課税制度)との違い」を後半に追加しました。
-----
■「制度」を知る
・iDeCo(個人型確定拠出年金)の目的
・公的年金制度から見た iDeCo の位置づけ
・iDeCo の加入者はこれまでなぜ少なかったのか
・iDeCo の「これまで」と「これから」
・自分自身の所得税率を知る ~ 所得税の速算表 ~
・掛金全額所得控除のものすごさ! ~ iDeCo の掛金と税効果 ~
・個人年金保険との違い ~ 将来資金の代名詞!? ~
・小規模企業共済との違い ~ 個人事業主または中小企業の経営者 ~
・口座管理の手数料を知る
■「運用」を知る
・iDeCoは つみたて投資
・資産を何に依存しているのか ~ iDeCo がすべてではない ~
・投資性商品を選ばないリスク ~ 資産を自分自身で管理する ~
・運用で得られた利益は税金の対象外 ~ iDeCo の非課税効果 ~
・投資信託のカテゴリー(投資対象)
・投資信託の手数料を知る
・インデックスとアクティブの違いを知る
・インデックスファンドのコスト比較 【iDeCo】
・iDeCo で購入する投資信託の比率を考える
・絶対に忘れてはいけないたいせつな調整 ~ スイッチング ~
■「活用」を知る
・出口戦略【1】 ~ 一時金受取時の税金の基礎 ~
・出口戦略【2】 ~ 分割受取時の税金の基礎 ~
・iDeCo の注意点と柔軟性
・第2号被保険者が職場で証明印を得る書類のポイント
・iDeCo を始めない選択肢
・つみたてNISA(少額投資非課税制度)との違い
・これから必ずしてもらいたいこと ~ 優先順位・選択肢を知る ~
-----
iDeCo(イデコ)は通算5シーズン目の開催です。前回は2018年10~12月でしたので投資信託の情報は最新に更新し、以前よりご希望の多かった「つみたてNISA」につきまして2019年に入ってからも実際に相談いただくケースが多かったので新規追加しました。
今回も若干名の皆さまがご参加くださいました。
「年末調整で戻ってくる税金の計算がわかりやすかった」
「こんなに楽しく学べるとは思ってなかったです」
「積み立てニーサのことも知りたかったので質問できて良かった。私はイデコを始めます」
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました!!
-----
iDeCoは8/10(土)と9/7(土)にも開催します。
blogカテゴリ「
自主開催セミナー情報」もぜひご参照ください。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント