fc2ブログ

知っておきたい年金の「背景」・ねんきん定期便の「読み方」・将来資金を考える「活用方法」 / ミニセミナー第11シーズンスタート!


 20(土)午後、第11シーズン1回目(通算31回目)のミニセミナーを事務所にて開催することができました。

 ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考えるためのセミナー

 配付資料のタイトルを大公開です。

-----

■ 知っておきたい年金の「背景」
・何のための年金か ~ 人生は長い ~
・人口推移と将来推計人口
・就業者と非就業者 ~ 支える側・支えられる側、本来の比較対象 ~
・公的 “年金保険” 制度の役割
・公的年金保険の保障を知る
・公的年金の全体像と金額イメージ
・公的年金運用、本当の姿
・公的年金保険制度の基礎
・何歳から受け取れる?
・保険料は2017年まで上がり続けてきた

■ ねんきん定期便の「読み方」
・ねんきん定期便の歴史
・「ねんきん定期便」ハガキ ~50歳未満~
・将来の年金を受け取るための権利と額の考え方
・これまでとこれから ~ 国民年金 ~
・これまでとこれから ~ 厚生年金 ~
・将来受け取る年金の見込額を試算
・「ねんきん定期便」ハガキ ~50歳以上~
・ねんきんネット
・年金加入履歴を確認
・入社日・退職日と年金加入の考え方

■ 将来資金を考える「活用方法」
・確実に受け取るために ~ 国民年金の免除・猶予制度 ~
・学生など若い時の国民年金期間の漏れをどうするか
・遠い将来のリタイア後に向けて ~ キャッシュフロー表 ~
・受給総額を比較する ~ 何ための公的年金保険か ~
・リタイア後に向けて必要な資金を考える
・これから必ずしてもらいたいこと


 2018年の秋に滋賀リビング新聞社カルチャー倶楽部で実施した内容とほぼ同じです。

 今回のトピックは2019年度(今月!)から変わった「ねんきん定期便」の体裁です。これまでも後半でお話ししていた内容ですが、それが手元に届く「ねんきん定期便」にイメージが記載されていることで、より身近に感じられるようになるのではないかと感じます。
 ただし、さまざまな選択肢とともに知っておく必要があるのは今回の件だけではありません。若い世代にとっては数十年も先(私でも20年以上先…)のことですので、また異なる選択肢も増えているかもしれません。大事なのは誰か特定の専門家に頼るということではなく、どんなところを調べたらヒントを得られるのか、そのヒントについて詳しく知りたいと思ったときにどこへ行けば話を聞けるのか、どんな専門家が存在するのかを知っておくことだと思っています。

-----

 今回も若干名の皆さまがご参加くださいました。いただいた感想をご紹介します。

 「新聞やテレビの年金情報にまどわされないようにしたい」

 「(将来受け取る)年金額の計算方法が知れて良かった」

 「あっという間の2時間でした」

 ※ ()はセミナー後の質疑応答時にも伺いましたので伊藤が追記しました。


 皆さま、感想をありがとうございます。
 
 公的年金について深く学んでみたい場合、こちらの本がお勧めです。
 ”ちょっと気になる社会保障 増補版”読みました。

 このblogにも「ねんきん」というカテゴリーを作っていますので、参考になりましたら幸いです。

-----

 ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました!!

 公的年金・ねんきん定期便は、5/18(土)と6/8(土)にも開催します。
 blogカテゴリ「自主開催セミナー情報」もぜひご参照ください。



コメント

非公開コメント

トラックバック