「将来世代の給付に備える」こっそり大事なことが書いてある! / 年金額0.1%増に抑制、マクロ経済スライド発動 19年度:日本経済新聞 https://t.co/Mkj7IPsOP5
— 伊藤 俊輔 (@shiso_tsukune) 2019年1月18日
タイトルだけ見て破綻だダメだとシェアする人を見分けるため?と思えるほど真っ当な内容。目立たせていない副題「それでも長期分散投資を続けるべき理由」が最高です。 / リーマン級の株価下落で、公的年金の評価損は「40兆円」を超える https://t.co/lm1VdhZshf
— 伊藤 俊輔 (@shiso_tsukune) 2019年1月22日
めちゃめちゃ真っ当な記事で嬉しくなりました(政権党絶賛支持というわけではありませんが登場されている3名の発言は真っ当です / 小泉進次郎が描く公的年金「大改造計画」 人生100年時代の安全網をどのように築くか - 東洋経済オンライン https://t.co/MxkvyfxR51
— 伊藤 俊輔 (@shiso_tsukune) 2019年1月23日
(ねんきん定期便の)見直し後は、「老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方の繰り下げを希望される方は、このハガキの提出は不要です」という一文を入れることにした
在職老齢年金制度だけを取り出して、高所得者優遇というのは視野の狭い議論
生産年齢人口(中略)15歳~64歳という従来の区分けが、実社会とそうとう乖離しているのは確か。この昭和モデルでは対応できない
コメント