19(土)午後、第10シーズン1回目(通算28回目)のミニセミナーを事務所にて開催することができました。
社会保障の仕組みを知って自分に適した生命保険を考えるためのセミナー【死亡保障編】 
配付資料のタイトルを大公開です。
-----
■ 死亡保障の前提を知る
・何のための生命保険【死亡保障】か ~ 人生は長い ~
・人口推移と将来推計人口 ~ 多くの人が長生きできる現代 ~
・死亡数及び死亡率の年次推移 −1899~2012年−
・性・年齢階級別にみた主な死因の死亡数 −2016年−
・主な死因別にみた死亡率の年次推移 −1947~2016年−
・保険の目的は? 何に備える?
・生命保険って本当に必要でしょうか
・払込総額を知る ~ 毎月の負担が大きくなければ問題なし? ~
■ 公的な死亡保障の仕組みを知る
・社会保障と企業保障の考え方をつかむ! ~ あなたや家族のための保障とは ~
・公的年金保険の保障を知る
・公的 “年金保険” 制度の役割
・【夫】【妻】が死亡したとき ~ 遺族年金 ~
・遺族厚生年金の簡易計算法
■ 自分や家族に適した死亡保障の考え方を知る
・自分で備えるべき保障を考える! ~ 足りないことは何なのか ~
・シンプルな死亡保障商品
・教育費の平均【目安】を知る
・その保障、必要でしょうか?
・メリットとデメリットを知る!
・「今を知る」がすべての始まり
・これから必ずしてもらいたいこと ~ 優先順位・選択肢を知る ~
・生命保険【死亡保障】相談で確認したい4つのポイント
・相談するなら、どんな人に??
・お金にまつわる無料セミナーと有料セミナー
-----
アンケートにご記入くださった感想をご紹介します。
「まもなく子どもが生まれますので、大きすぎない保険に夫婦で入ろうと思いました」
「遺族年金、勉強になりました」
「医療保障編も受講したいです」
こじんまりしたセミナーです。セミナー後の深すぎる質疑応答も楽しい時間でした。お役に立てたと思います。ひと安心です。

今回のお菓子も出町ふたばさん。豆餅と桜餅でした。
ご参加くださいました若干名の皆さま、ありがとうございました!!
-----
社会保障の仕組みを知って自分に適した生命保険を考えるためのセミナー【死亡保障編】の第2回目は2019/2/23(土)、第3回目は2019/3/16(土)です。
いずれも現状は席(定員4名)に余裕あります。blogカテゴリ「
自主開催セミナー情報」もぜひご参照ください。
21(月)個別相談1件お受けします。
コメント