2018年の実績とインパクトのあった出来事・取り組みのまとめです。
-----
■つみたてNISA(少額投資非課税制度)
年初のキーワード「
投」そのままではありますが、2018年に始まりました「つみたてNISA」を紹介する機会が今年は本当に多かったです。
関連する本の感想記事をいくつかご紹介しておきます。
・
”税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門”読みました。 ・
”お金は寝かせて増やしなさい”読みました。 ・
結局のところ将来は予測不可能 そして大前提はこれです。
・
社会保障(社会保険)の理解があってこその投資・運用 何のために預貯金以外の値動きのある金融商品にお金を投じるのか。単に増やしたいという考えであれば私はお役に立てると思えません。
何に使うお金なのか、いつ使うお金なのか、お金の置き場所として適切なものは何か。お役に立てる機会がありましたら幸いです。
-----
■iDeCo(個人型確定拠出年金)
やっぱりこれですよね、iDeCo(イデコ)。
・
「まだわからないところはありますが、参考になったのでもう少し勉強して将来的なことをよく考えたいです」 / iDeCo研修会の講師を務めました ・
「受け取り時のことまでは読んだことがなかったのでお聞きできてよかったです」 / 自分でつくる将来資金! iDeCo(個人型確定拠出年金)1日講座 ・
加入者100万人突破!知る機会・学べる場が継続的にあることが本当にたいせつ / iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数と比率<2018年8月末時点> いわゆるリタイア後などを見据え資産形成していくにあたって、私も含めた働く現役世代にとって第一候補とするのは iDeCo 以外にありません。海外投資や不動産投資やiDeCo以外での投資信託購入が第一候補になることはありません。ゆるぎないです。
ただし、会社員・公務員に扶養されている第3号被保険者であったり、自営業者の場合はその限りではありません。大事すぎる仕組みとはいえ、手放しで誰でも利用したら良いというものでもないのが注意点です。
-----
■公的年金
・
「1人で1人を支える」を正しく理解するために ・
適切かつ継続的に情報を発信 ・
「お話を伺って「背景」の説明に50分取られた理由がわかりました。 How to におさまらないお話を伺えてとても勉強になりました」 / ねんきん定期便の読み方を知って将来資金を考える 公的年金1日講座 公的年金保険について不安をあおる報道は以前に比べれば明らかに減ったと感じます。でも、以前からの報道により刷り込まれてしまっているため、一般の人はちょっとしたことで不信感が抑えられなくなり明らかに的外れな投稿が出てくるのは減っていないように感じます。
公的年金で言えば何も心配は必要ありません。むしろ心配なのは公的医療(健康保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度)であり介護保険です。こちらの件は不安をあおる報道が出てきませんが、不安を感じる真っ当な医療関係者の方々による投稿が多いので今のままでは本当にまずいのが伝わってきます。
地道に発信を継続していきます。
-----
そして、FPの根本のような記事を2つご紹介です。
・
違うという事実なんです。 ・
その条件を当てはめた場合に世の中がそもそもどんな感じなのかも同時に伝えてもらわないと何の信ぴょう性もない これが私の取り組みのすべてだと言えそうです。何か1つで例え最良の選択ができたとしても、そのことが他へ影響はないのかを確認する必要がありますし、そうなればその1つの専門性だけでは結局何も解決できません。資産運用(販売)の専門家、住宅ローンの専門家、生命保険の専門家を例として挙げておきます。
2018年の数字を記録としてまとめておきます。
・blog開設 9周年【9月】
・個人開業 8周年【4月】
・オフィシャルサイト開設 7周年【6月】
・事務所開設 6周年【2月】
今年も最後、京都リビング新聞の年末年始号に掲載がありました。

実際にはもっと小さいので、お手元に届いておられる皆さま、探してみてください!
京都を中心としたローカル、地域密着で普通の生活者の方々のお役に立てるよう、地道な継続を積み重ねてまいります。
こんな私ですが、どうぞ末永いお付き合いをお願いします。
-----
中学生になって9ヶ月 一気に母(妻)の身長を抜き去って初々しさのかけらもなくなった中学1年生の長男、休日は家で動こうとしないのに 5年生になっても下校時間までたっぷり遊んでいるからか走力・跳力ともに学年トップクラスを維持している5年生の次男、外ではずっとニコニコで元気いっぱい1年生の典型のような隊長(長女)。毎日にぎやかで楽しいわが家です。
2018年の終盤に10年来愛用していましたメガネが真っ二つになりました。

いつもお世話になっている商店街のメガネ店さんですぐに新調し、とっても良い感じです。すでに心新たです。
というわけで皆さま、2018年もありがとうございました。
2019年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えくださいませ。
12/30(日)~1/3(木)基本的にはお休みをいただきます。
コメント