fc2ブログ

カーシェア利用1年


 ちょうど1年前、マイカーを手放しました。

 マイカーといっても近所の実家と共用でして、以前は私の父も時々運転していましたが最近は運転しなくなり、諸々折半していた費用を全額私が負担することになるのを機に決断しました次第です。

 とはいえ、わが家はご存知の通り子どももいますので車を使う機会があります。ということで話題のカーシェアを契約しまして、以降は1年の赤裸々な記録です。

-----

 2017年12月  8時間50分  49km  6,492円
 2018年 1月  8時間35分  50km  7,210円
 2018年 2月  3時間25分  21km  2,266円
 2018年 3月 12時間43分  74km  9,788円
 2018年 4月 20時間23分 105km 17,104円
 2018年 5月 10時間42分  69km  8,034円
 2018年 6月 12時間20分  75km 10,300円
 2018年 7月 10時間40分  71km  8,652円
 2018年 8月 16時間54分 133km 12,160円
 2018年 9月 12時間13分  65km  8,552円
 2018年10月 13時間23分  64km 10,406円

-----

 1年間の合計は走行距離776kmで10万964円でした。時間で見れば長く使っている月もありますが、そのときはずっと運転しているというよりもちょっと遠出してずっと停めたままという記憶です。

 カーシェア以外では春にレンタカーを借りて静岡へ旅行しましたが、レンタカーもその一度だけです。これを加えても月平均の車の費用は13000円未満となりました。

 私の自宅近くの駐車場は月15000円かかります。ガソリン代・車検・自動車税などを考えると、相当なコストダウンとなりました。


 デメリットを書きます。

・カーシェアのステーションは最寄りで徒歩3~4分なのですが、4人乗りの軽しかなくわが家は5人家族ですから全員で出かけるときには徒歩10分かかるステーションまで行かないといけない。
・使用後の清掃をきちんとしない利用者が思っていたよりも多い。泥で汚れた靴のまま乗ってマットを盛大に土がついたままだったり、スナック菓子の食べこぼし、コンビニで買ったファーストフード系のごみがそのまま、個人情報の載っている薬情報の紙が落ちていたこともありました。
 そのままにしておくと、次に使う人からしたら直前に使った人(私)を疑いますよね。できるだけ清掃して、運営会社へ状況を記録として伝えました。これは手間です。

-----

 ジュニアシート(チャイルドシートの大きい子用)も1つ常備されていますし、おおよそ半分以下に減っているガソリンを入れたら15分無料になるし(もちろんガソリン代も利用料に含まれている)、カーナビも標準装備で、予定時間より早く返しても基本的には使った時間だけの利用料金です。次に予約が入っていなければ時間延長の手続きもカーナビでできます。

 週末など週に1回程度の利用でそれほど長時間使わないわが家のケースではそれはもう十分すぎるほどに利用価値があると判断できています。


 一応書いておきます。

 自家用車はコストが高いから手放してカーシェアにしましょうと主張する記事ではありません。ファイナンシャルプランナー(FP)は節約アドバイザーではありません。

 通勤で使う人、毎日のように使う人、お子さんが乳幼児で乳幼児用のチャイルドシートを使う人、車が趣味の人、運転が好きな人、地域柄車は必須の人、さまざまにおられると思います。

 選択肢がさまざまに存在するという視点で読んでいただければ嬉しいです。ご参考になりましたら幸いです。



コメント

非公開コメント

トラックバック