fc2ブログ

「まだわからないところはありますが、参考になったのでもう少し勉強して将来的なことをよく考えたいです」 / iDeCo研修会の講師を務めました


 2018年5月上旬、大阪某所にある介護事業所の従業員さん向けとして、2回に分けて iDeCo(個人型確定拠出年金)の研修会講師を務めました。

 iDeCoの活用の方法がとても珍しいタイプの企業さんです。詳しくは書けないのですが、従業員さんを本当に大事にされていることが伝わってきます。

-----

 120分の研修会でした。アンケート結果を大公開です。

 53% とても参考になった
 33% 参考になった
 13% 普通
  0% あまり参考にならなかった

 ギリギリ過半数の方々が「とても参考になった」を選んでくださりひと安心です。社内基準を満たした方々が基本的に強制参加でしたので、この結果は本当にほっとしました。


■印象に残った項目(複数回答可)

 73% 制度
 47% 運用
 33% 出入口

 例えば今年3月に講師を務めた企業型確定拠出年金研修会だと運用を選んだ人が8割を超えていました。
 iDeCoでいえばインパクトに残るのはやはり全額所得控除です。当然の結果だと感じます。


■感想(抜粋) ※ カッコ内は私による注釈です。

・全然知らないことなので少しでも知れて良かったと思いました。
・知らなかったのでとても良かった。
・いろいろなことを知っていきたいと思いました。

・税控除(所得控除)の話がとても分かりやすく、ためになった。
・税金対策にいいと思いました。金額検討します。

・まだわからないところはありますが、参考になったのでもう少し勉強して将来的なことをよく考えたいです。
・一度プランを組み、将来に向けた人生設計をしたい。


-----

 配付資料の項目タイトルを大公開です。
 (会社名や特化した用語は一部修正しています)


■iDeCoの「制度」を知る
・iDeCo をきっかけに将来を考える
・iDeCo の目的
・iDeCo の「これまで」と「これから」
・iDeCo の加入者は これまでなぜ少なかったのか
・iDeCo の考え方  ~ 自分でつくる将来資金の第一候補 ~
・自分自身の所得税率を知る  ~ iDeCo の掛金と税効果① ~
・掛金全額所得控除のものすごさ!  ~ iDeCo の掛金と税効果② ~
・将来資金の定番!?  ~ 個人年金保険の保険料と税効果 ~
・個人年金保険との違い  ~ 将来資金の代名詞!? ~
・口座管理の手数料を知る
・固定コストである口座管理手数料は税軽減で十分に相殺される

■ iDeCoの「運用」を知る
・iDeCoは つみたて投資
・資産を何に依存しているのか  ~ iDeCo がすべてではない ~
・投資性商品を選ばないリスク  ~ iDeCo では資産を自分自身で管理する ~
・運用で得られた利益は税金の対象外  ~ iDeCo の非課税効果 ~
・投資信託のカテゴリー(投資対象)
・商品ラインナップ①②  ~ 投資信託のカテゴリーと信託報酬 ~
・インデックスとアクティブの違いを知る
・投資信託の手数料を知る
・iDeCo で購入する投資信託の比率を考える  ~ 公的年金の運用 ~
・インデックスファンドのコスト比較
・絶対に忘れてはいけないたいせつな調整

■ iDeCoの「出入口」を知る
・出口戦略【1】 ~ 一時金受取時の税金の基礎 ~
・出口戦略【2】 ~ 分割受取時の税金の基礎 ~
・iDeCo の注意点と柔軟性
・iDeCo の掛金を積み増さない選択肢
・iDeCo へのアクセスを負担に感じないことがたいせつ

-----

 費用(報酬)の発生する講師を招いてくださり、しかも2時間も確保くださった経営者Hさんの英断に拍手です

 担当のNさん、経営者Hさん、そして受講くださった皆さま、本当にありがとうございました!!


コメント

非公開コメント

トラックバック