2(金)、滋賀リビング新聞カルチャー倶楽部主催「
FP3級資格取得講座」第1回目の講師を務めました。
今回で13シーズン目(計21回目)、金曜午前10時20分~12時20分の115分(休憩5分)の講座で、5月上旬まで14週連続(約3ヶ月)の長丁場です。
<第1回目の項目>
はじめに
ライフプランニングと資金計画①
・ファイナンシャル・プランニングの基礎、職業倫理、関連法規
・ライフプランの考え方
ライフイベント表・キャッシュフロー表・バランスシート
・6つの係数
・住宅取得資金
講座を受講しFP3級を取得すると、日々の生活で「その言葉聞いたことある!」という場面がたくさん出てきます。
実際の生活でのお金まわりの情報に対するアンテナが高くなることは間違いありません。アンテナが高くなるからこそ情報を取捨選択できる知識や知恵を得ていただくことが大事です。
2回目以降多岐に渡る項目を学んでいくためにもファイナンシャルプランナー(FP)の本筋を知っていただく第1回目の講座といえます。
具体的に1つ書くと、例えばキャッシュフロー表はこれからの学んでいく内容も踏まえるほうが作りやすくなると思いますが、ライフイベント表とバランスシートは考え方さえ分かればいつでも作れます。
ぜひぜひ自分自身やご家族を当てはめて作ってみていただきたいです。今後の講座を受けていただくうえでも興味の範囲が広がると思います。
資格取得講座ではありますが検定とは関係のない脱線が持ち味(?)ですので、初回からしっかりたっぷり脱線しました。
講座で使っている市販のテキストには書いていない、検定でも出題されない、でも実際の生活でたいせつとなる基礎的な考え方は私からの配付資料で準備しています。
今シーズンもスタートです!
皆さま、長丁場です。よろしくお願いします!
<過去参照コラム>
ファイナンシャルプランナー(FP)の役割とは-----
約2年半ぶりに1シーズン1講座の一本勝負です。2講座同時だと進行に気を遣いますが、1講座ですから多少のズレは問題ありません。心の余裕が大きいです。
反対に、会場がJR草津駅前ということで、JRの遅延には気を遣います。朝の運行状況の確認はもちろん、かなり早めの到着を意識して移動していますので、到着するまでは緊張していたりします。
3(土)個別相談2件お受けします。
コメント