6(土)有料のセミナーを受講してきました。
2018年の世界経済・市場展望 主催・講師は
ブーケ・ド・フルーレットの馬渕 治好(まぶち はるよし)さん。
facebookページは
こちら。
馬渕さんとは今回初めてお会いしました。共通の知り合いが多く、以前に著書2冊の感想も書かせていただいたことがあります。
・
”ゼロからわかる 時事問題とマーケットの深い関係”読みました。 ・
”投資の鉄人”読みました。<共著>
勝手ながら配付資料のタイトルをご紹介します。
-----
~ タイミングが不明確だが、目先は米国発の波乱を予想、2018年全般は実体がサポート ~
1.世界経済のポイント
2.主要市場見通し
3.今後の日経平均予想図
4.先進諸国の株価推移
5.新興諸国の株価推移
6.新興国はITなどの活用で離散型インフラへ
<米国>
7.米国の景気拡張期間は長いが…
8.主要な経済指標同行
9.住宅取得能力指数
10.雇用者総賃金の伸びは安定
11.エネルギー価格は遅れて持ち直しの動き
12.米国の景気から推し量ると、長期金利は上昇
13.米国株式のPER
14.低格付け債の動向
15.VIX指数の推移
16.購買力平価から見ると、そろそろ水準はいいところ?
17.内外金利差分析(米ドル)
18.積み上がり過ぎている円の売り残高
<中国>
19.「二正面作戦」は成功するか?
20.中国の景気を豪州から見ると…
21.失業率は2015年後半から主に改善した
22.ユーロ圏の失業率は高水準だが改善傾向続く
23.ドイツ企業の景況感は足元の好調さが牽引
<日本>
24.所定外労働時間が増加に転じる
25.雇用増もパートタイムから正社員へ
26.消費者態度指数の動向
27.賃金動向は何を意味しているのか
28.世界の実質経済成長率はじわりと回復
29.世界の貿易量は回復へ
30.金額と数量で見た日本からの輸出の伸び
31.2017年以降、投資が増勢へ
32.最近の日本市場の予想PER
33.上方修正続くEPS(一株当たり利益)予想値
34.海外短期筋の先物買い主導か
35.直近では日経平均とマザーズ指数が乖離
36.高ROE(自己資本利益率)銘柄は逆境に強いが順境に弱い
-----
これでもすべてではありません。圧倒的な情報量とその情報のとらえ方をこんこんとお話しくださる濃密な2時間半と1時間の質疑応答でした。ひと言、すごかったです。
印象に残ったフレーズです。
・天底荒れる
・ゴールデン60's
・専門家にとって天気予報も投資情報
・資金のもっていきどころ
・大きくぶれないと思い込んでいることが危うさの前兆
・ブレーキとアクセル
・買われすぎと売られすぎの基準
数字で変化を見極め、根拠をもって予測することの極みを目にした気がします。
私は運用や投資のプロではありませんので、今回のような経済指標を常々チェックできませんし、しようとも思っていません。
でも、私だって相談者さんの情報(数字)を深く確認し分析し、予測や選択肢を伝える意味合いにおいて、同じだなと感じました次第です。
懇親会にも参加させていただき、馬渕さんの温厚なお人柄を知れたのが嬉しく、また情報(数字)とは高額なのだと改めて感じさせられました。今回のような膨大な数字と意見をたった4000円で聞けるなんて格安すぎます。
正直に書きまして、私の相談を受けてくださっている方々には必要性の高くない情報です。(私でさえ常々押さえておく必要があるとは思っていません、すみません)
ただし、視点は大事です。大事すぎます。
経済用語、専門用語はある程度の知識がないと受講してもついていけない可能性がありますが、丁寧に解説してくださいますし、誰もが気軽に受講できる内容です。
定期的に長く開催されていますので、今回の受講者のうち初参加は約1割ほどだったようです。やはりこんな内容ですから常連さんの平均年齢は高かったです。でも、景気・経済の流れは若い人こそ聞いておきたい内容です。
-----
馬渕さんの
マスコミ・セミナー等のスケジュールです。
テレビにもよく出ておられますので、ぜひ一度!
事前の案内メールなどの丁寧さにも驚きました。
馬渕さんのお人柄だと思います。
馬渕さん、ありがとうございました!!
コメント