fc2ブログ

「自分1人ではどこから手をつけていいかわからなかった」


 29(金)午前中、西京区のYさんが事務所へお越しくださいました。

 確定拠出年金の資産配分および投資信託を使った将来に向けての資産形成について、考え方を整理させていただきました。

 私は投資助言代理業を持ち合わせていませんので、個別具体的な商品の推奨や売買のタイミングなどをお伝えすることはできません。もちろんその部分こそが投資の醍醐味だという考え方もあるでしょうし一切否定するつもりはありませんが、商品選定の比較ポイントのお伝えであったり、売買のタイミングというよりも毎月の積立をいかにして安定的に継続させていくのかという視点でのアドバイスです。

 資産形成のゴールは何年後なのか。資産運用にゴールはありません。資産運用は一生涯続けていくのが適切だと私は考えます。もう一度書いておきます。ここでの資産運用とは例えば株式などの金融商品を毎日売ったり買ったりを繰り返すようなことではありません。安心して長く預ける・託せるであろう商品を一緒に考えていくということです。

 「自分1人ではどこから手をつけていいかわからなかったので本当に助かりました」というYさんの感想が印象的でした。

 Yさん、ありがとうございました!!
 引き続きよろしくお願いします!!

-----

 午後、奈良のOさんが事務所へお越しくださいました。

 5年前に火災保険と地震保険のご相談をお受けし、今回は地震保険の更新内容についてアドバイスが欲しいというご依頼でした。

 5年前は2011年。東日本大震災が起こって約4ヶ月半。地震保険料に影響は出ていませんでした。そこから2回ほど見直しがあり、もちろんエリアにもよりますが、日々チェックされていない方々にとっては5年分の保険料はそれなりにまとまったお金が必要ですので「えっ!?そんなに高くなってるの??」という印象を持たれて当然だと思います。

 年払だと一時の負担感は確かに小さく感じるかもしれませんが、5年分の保険料を積み上げると約11%も割高になってしまいます。

 Oさん、ありがとうございました!!
 引き続きよろしくお願いします!!

-----

 言葉遊びかもしれませんが1つ書いておきます。

 私の発信している情報は選択肢です。その情報が将来において必ず一番になるかどうかはわかりませんし、その意味では「私が正しい」とはとても言い切る自信がありません。申し訳ありません。

 諸々を精査した結果、現時点において本当に「正しい」ことだとして、それがこの一瞬の未来においても正しいかどうかはわかりません。ですので、私は無責任と思われたとしても、自分の考えや主張が正しいものかどうかはわからないとしか言えません。

 正しいと言い切る方々を信じられるかどうかは、その情報の発信源を吟味し、情報を受け取った人たちの判断に寄るものになってくるように感じます。

 個人的には自らを「正しい」と発信している方々の情報は、1つ距離を取って検討したいと感じる次第です。

-----

 30(土)終日外出の予定です。午後は某会員さん向けセミナーでゲスト登壇してきます。あくまでもゲストですので、少しの出演と聞いています。楽しみです。
 31(日)お休みをいただきます。


コメント

非公開コメント

トラックバック