相談を検討くださっている方々もしくは初回相談でお越しくださった方々から特に最近よく聞かれることがあります。
「相談に来られる人って、ほとんどが資産家の人ですよね?」
答えは「いいえ、違います」です。
-----
資産家と呼ばれる方々の定義は私も分かりませんが、普通の会社員や自営業者の方々よりもたくさん預貯金をお持ちだったり、たくさん不動産をお持ちだったりする方々を資産家としてみます。
正直に書きまして、この2年ほどで資産家と呼ばれる方々の相談は増えました。会計士さんや税理士さんからの紹介を多くいただくようになって間違いなく資産家の方々から相談をいただくことは増えました。
でも、私へ直接的にご依頼くださるのは普通の会社員や自営業者の方々です。そして私がお役に立てればと思って相談の料金体系を考えたのは普通の会社員や自営業者が対象です。普通の会社員や自営業者の方々にこそ、相談にぜひお越しいただきたいと思っています。
私へ相談くださったとしてもいきなり資産家になれたりしません(すみません。
資産家と呼ばれる方々は代々の資産を引き継がれた方であったり、高収入の専門職や経営者であったりする傾向が強いと思います。
普通の会社員や自営業者(私を含みます)の方々は届かない域だと感じることが多いです。一応書いておくと、域として届かないのは資産額のことであり、生き方・幸せ・日々の充実感など諸々については同じだと言いたいです。
-----
私がお伝えしたいのはお金との関わりはシンプルが良いということです。必要最低限の関わり方を知ることでお金以外に関わる時間、家族との時間や趣味の時間、仕事の時間や地域活動の時間を増やしていただきたいのです。
そのためのお手伝いができればと思い、日々活動しています。
お役に立てることができましたら幸いです。
<過去参照コラム>
・
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談できること。 ・
ファイナンシャルプランナー(FP)の役割とは
コメント